ウィルウェイ = 環境に優しく

ウィルウェイの環境に優しいブログへようこそ

2019-01-01から1年間の記事一覧

エネルギー効率改善都市 類似する環境系都市顕彰制度 気候リーダーシップ賞

エネルギー効率改善都市に企業として協賛するシーメンスと世界大都市気候先導グループ(C40)が、気候変動対策として都市の持続可能性を考慮しつつ先導的な活動を行った都市を表彰するため2013年に創設。第一回は東京、シンガポール、アメリカのニューヨーク…

エネルギー効率改善都市 類似する環境系都市顕彰制度 世界的地域エネルギー気候賞

ユーロハート&パワーというNGO団体が欧米の都市とそこで環境事業を展開する企業を中心に顕彰し、2009年から二年毎に「Global District Energy Climate Award(世界的地域エネルギー気候賞)」を授与している。アジアではシンガポールと中国黒竜江省のジャム…

エネルギー効率改善都市 類似する環境系都市顕彰制度 スマートシティ

スマートシティは、スマートグリッドなどITを駆使してエネルギー効率を含む都市運営を効率化することを目的とする。オランダのアムステルダム、アラブ首長国連邦のマスダール・シティ、中国の天津市などが有名で、国内では横浜市や豊田市などで実証実験が行…

エネルギー効率改善都市 類似する環境系都市顕彰制度 サスティナブルシティ

アーバニズムの影響をうけエコシティの理念を進めたのが、サスティナブルシティ(英語版)である。United Cities and Local Governments(都市・自治体連合)が推進しており、都市のスプロール現象の抑止、都市農業によるフードマイレージの縮小、電気自動車…

エネルギー効率改善都市 類似する環境系都市顕彰制度 エコシティ

エコシティは、1975年にアメリカのカリフォルニアで設立されたUrban ecology(アーバンエコロジー)という組織を母体に、1990年に国際エコシティ会議を開催して以降、影響力を増した。エコシティは3R・屋上緑化・近郊農業などを実践している都市を顕彰する。…

エネルギー効率改善都市(環境サミット)

エネルギー効率改善都市となったことから、伊勢志摩サミットの環境大臣会議が2016年5月15-16日に富山市で開催された[。 ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ

エネルギー効率改善都市(意義と課題)

SE4ALLが目指すところは、2030年までの①普遍的なエネルギーへのアクセス達成、②世界全体でのエネルギー効率の改善ペースを倍増、③世界全体での再生可能エネルギーのシェア倍増であり、エネルギー効率改善都市は京都議定書のように国家単位での批准・離脱に左…

エネルギー効率改善都市(具体的な取り組みと展望)

そもそもDistrict Energyは都市内でのコジェネレーション連携を推進する地域エネルギー供給(地域熱供給)が目的だが、SE4ALLでは地域毎の実状に合わせたさまざまな取り組みも対象とする。 いわゆるエネルギー効率改善都市に選定された5つの都市は、それぞれ…

エネルギー効率改善都市(名称と表現)

エネルギー効率改善都市という呼称は日本が独自に訳した造語である。国連気候サミット(2009年開催の国連気候変動サミットとは異なる)で、国連のパン・ギムン事務総長が主導する地球温暖化への対策としての「SE4ALL(英語版)(サスティナブル・エネルギー…

エネルギー効率改善都市

エネルギー効率改善都市とは、2014年9月23日に開催された国連の気候サミット(英語版)で採択された、エネルギー効率およびエネルギーの経済効率向上に具体的な取り組みを実行している都市を顕彰したものであり、日本では富山市が唯一の対象となっている。 …

2010年代の進展と停滞

2015年12月、第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたパリにてパリ協定 (気候変動)が締結。二酸化炭素排出量の排出大国である中華人民共和国とアメリカ合衆国が協定を批准したことから、国際的な低炭素社会の実現に向けて大きな前進が見られ…

低炭素社会の具体的手法

低炭素社会の主な具体的手法として、以下のようなものがある。 省エネルギー エネルギー消費量の少ない機器・設備 - 成績係数の高いヒートポンプ等を利用した冷暖房・給湯器、燃費の高いハイブリッドカー・電気自動車 変換効率の高い機器・設備 - 電力用半導…

「低炭素」を品質・性能・価格などと並んだ商品価値の1つとして組み入れる経済システムの構築

低炭素社会を達成するための経済的手法として挙げられるのが、「低炭素」を品質・性能・価格などと並んだ商品価値の1つとして組み入れる経済システムの構築である。一部の省エネルギー施策はコストの削減効果によりもともと経済的手法の性格があるが、低炭素…

カーボンニュートラル、カーボンポジティブ

低炭素社会の主要なテーマとして、排出量と吸収量が均衡した状態であるカーボンニュートラル、吸収量が排出量を上回る状態であるカーボンポジティブが挙げられる。技術的な削減を積み上げていっても達成できるか予測がつかないところが多いため、大規模組織…

社会を低炭素化する代表的な手法

低炭素社会を実現するうえで基本となるのが排出量の把握である。これはカーボンフットプリントと呼ばれるもので、一般的には環境会計や環境家計簿として、環境に関する義務的事項の中で認識されていることが多い。国際規格としてISO 14000シリーズがあり、特…

日本では、2007年(平成19年)度の環境白書・循環型社会白書において提唱されたことを契機によく使われ始めた。

日本では、2007年(平成19年)度の環境白書・循環型社会白書において提唱されたことを契機によく使われ始めた。これ以前の2005年ごろから使用されていて、似たような用語もあったが、白書以降「低炭素○○」に統一されてきている。 福田内閣で積極的に地球温暖…

地球の炭素循環中

地球の炭素循環中では、非人為的な排出と吸収は均衡していることを前提に、年間280億トン(炭素換算。二酸化炭素換算ではこれを約3.67倍する)の炭素が人為的に排出されており、そのうち248億トンが吸収され、残りの32億トン(±1)が毎年大気中に蓄積されてい…

低炭素社会概要

社会に多大な影響をもたらす地球温暖化の緩和を目的として、その原因である温室効果ガスのうち、大きな割合を占める二酸化炭素の排出が少ない社会を構築することが、世界的な課題となっている。 IPCC第4次評価報告書によると、2005年時点で気候に対する正の…

低炭素社会

低炭素社会(ていたんそしゃかい、low-carbon society)とは、二酸化炭素の排出が少ない社会のこと。脱炭素社会ともいう。低炭素経済(ていたんそけいざい、low-carbon economy)は経済システムを重視した概念であるが、基本的には同じである。 ウィルウェイ…

グリーンウォッシング

グリーンウォッシングは、環境配慮をしているように装いごまかすこと、上辺だけの欺瞞(ぎまん)的な環境訴求を表す。 安価な”漆喰・上辺を取り繕う"という意味の英語「ホワイトウォッシング」とグリーン(環境に配慮した)とを合わせた造語である。 特に環…

環境に優しい地域差(国際版)

エネルギースターは、エネルギー効率の向上と間接的な温室効果ガス排出量の削減を主な目的としたプログラムである 。エネルギースターは、アメリカ合衆国 、欧州連合 、オーストラリア など、国や地域によって区分が異なる。アメリカで制定されたこのプログ…

環境に優しい地域差(アジア)

西洋文化の緑色とは違い、日本では澄んだ空気ときれいな水をイメージする青色のエコマークが用いられている(ISO規格に則った、国際エコラベル・ネットワーク(英語版)(GEN)に唯一加盟している日本の環境ラベル)。このほか、カーボンニュートラルラベル(…

環境に優しい地域差(オセアニア)

エネルギー評価ラベルはType IIIラベルで、「エネルギー消費単位当たりのエネルギーサービス」に関する情報を提供している 。それは1986年に最初に作成されたものだが、2000年における交渉が再設計をもたらした。 2001年以降は、オーストラリア環境ラベリン…

環境に優しい地域差(北米)

アメリカ合衆国において、環境マーケティングの宣伝文句には注意が必要である。「環境に優しい」といった曖昧な肩書きは、具体的な定義がないと混乱を来たしかねないので、 一部の規制当局はガイダンスを提供している 。アメリカ合衆国環境保護庁は、ある製…

環境に優しい地域差(ヨーロッパ)

欧州連合(EU)の加盟国にある製品は、EUの承認審理中にEUのエコラベルを使用することができる 。環境管理監査制度EMASは、製品とは対照的に組織管理が環境に優しいかどうかを示す、もう1つのEUラベルである 。ドイツもまたドイツの基準に基づいて、ブルーエン…

環境に優しい

環境に優しいとは、生態系や環境に及ぼす悪影響を最小限または全く無害に低減したという宣伝文句の商品やサービス、法律や政策ガイドラインを指して言う、環境に配慮した活動の持続可能性でありマーケティング用語である 。 「地球に優しい」という表現も使…